top of page


高知県の山、そのまた山のてっぺん標高830mで育ちました。
土づくり



次のシーズンのトマトの質を落とさないため、10月下旬にシーズンを終え、土づくりを開始します。
ハウスの天井を開放し、太陽、雨、風を取り入れて、今まで閉じ込めていた土を自然に返します。
雨水は、カリが過剰となった土を回復させてくれます。こうすることで「地力」がつきます。
トマトの残渣と天然有機素材のサトウキビの葉からできた土壌改良剤を浅耕します。
浅耕によって、空気を入れる→雨水が入る→土ごと発酵させます。


【土こうじ】
山の深層処女土に米糠、でんぷんなどを混ぜて、水を打ち、
新しい土を作ります。
とても根気のいる作業を繰り返します。


油粕、魚粉、米糠、砕米、ニガリなどを使って作った
土を土壌に混ぜ込みます。

2月から3月にかけて、雪が降るような寒い日の前を狙って、トラクターで深耕し、「天地返し」をします。
表層土には、病害虫が含まれているため、それらが含まれていない深層土と入れ替えることで、病害虫を退治することができます。
また、低温により、表面に出てきた病害虫が死滅しやすくなります。

「天地返し」の前には、忌避剤として木酢を散布します。
この後、雨に打たせて土を湿らせます。土に団粒構造ができて土壌菌が活発に活動するよう、ゴロ土にします。こうして、根は深くまで伸び、健全で丈夫な作物が育ちます。定植に向けて、ふかふかの「土のベッド」を作ります。
【木酢づくり】
忌避剤として木酢は、農薬を使用しないてっぺんとまとの栽培に欠かせません。地元の農業仲間が手作りした木酢を使わて
もらっています。




この窯の中に、長さ80cmの
原木を隙間なく立て、
蓋をします。
火をおこして、炊き始めて2-2.5時間ほどで、窯の中に火が付きます。
原木に火が付いたら、炊くのを止め
ます。酸素の量を調整するために、
穴を小さくふさぎます。
原木が燃えている間、煙突から、
もくもくと煙が出ます。
4-5日で、煙が出なくなり、
炭ができます。


木酢は、原木が燃えだして、5-6時間で樋を伝って、ちょろちょろ出始めます。
それより以前に出てくる木酢は、不純物が含まれるため、
バケツ1杯ほど捨てます。
20-24時間ほどで、35-40ℓほどの良質の木酢が出来上がります。
定 植
